プラモの泉

プラモデルを作ったり、実験したりするブログです

【タミヤ・クレオス・3M・100均】模型用マスキングテープの比較レビュー

f:id:ajiro_21:20211218112201p:plain


皆さんこんにちは、ajiroです。

今回は模型用のマスキングテープの比較レビューを行います。

 

 

スポンサーリンク

 

はじめに

f:id:ajiro_21:20211218112714j:plain

模型用のマスキングテープは各社から販売されています。私は今までタミヤとクレオスと3Mのテープを使ったことがありますが、正直違いは分かりませんでした。

そこで今回は上記3メーカーに加え、100円ショップで売られているものを購入して、様々な観点からマスキングテープの性能を比較・検証してみます。

外観・重さ

今回はタミヤ・クレオス・3M・ダイソー・セリアのマスキングテープを比較します。

幅は18cmのものを購入しました。

タミヤ

f:id:ajiro_21:20211218112731j:plain

f:id:ajiro_21:20211218112739j:plain

重さは28.9gです。

クレオス

f:id:ajiro_21:20211218112800j:plain

f:id:ajiro_21:20211218112809j:plain

重さは31.94gです。

3M

f:id:ajiro_21:20211218112825j:plain

f:id:ajiro_21:20211218112831j:plain

重さは27.71gです。

ダイソー

f:id:ajiro_21:20211218112902j:plain

f:id:ajiro_21:20211218112907j:plain

重さは33.49gです。

このテープのみ全長が20mです。(他は18m)

セリア

f:id:ajiro_21:20211218112921j:plain

f:id:ajiro_21:20211218112927j:plain

重さは31.51gです。

f:id:ajiro_21:20211218215749j:plain

タミヤと3M、クレオスとセリアの外観がよく似ています。

特にクレオスとセリアのテープは全く見分けがつきません。

f:id:ajiro_21:20211218215800j:plain

タミヤと3M

f:id:ajiro_21:20211218215814j:plain

クレオスとセリア

粘着力

粘着力の比較を行います。

マスキングテープを1cmの幅にカットして、片方の切れ端を平にしたらそこから3㎝の所に線を引きます。

ちなみに使用するガラスカッターマットは自作しました。

ajiromokei.com

f:id:ajiro_21:20211218115630j:plain

カットしたテープを線が引いてあるところまで(3cmだけ)塗料の瓶に貼り付けます。

瓶の重さは75gです。

f:id:ajiro_21:20211218115632j:plain

テープだけを指でつまんで持ち上げ、瓶が落ちるまでの時間を計測します。

この動作を5回繰り返しました。

なお、毎回の計測前にガラスカッターマットと瓶は、エタノールで脱脂しました。

f:id:ajiro_21:20211218115637j:plain

測定結果を下の表に示します。

 

表. 各社テープの粘着力(秒)

  1 2 3 4 5 平均
タミヤ 4.4 4.7 5.3 3.0 3.6 4.20
クレオス 24.4 29.4 28.1 20.1 42.6 28.92
3M 13.6 10.5 8.4 9.1 8.1 9.94
ダイソー 29.2 34.7 52.4 36.8 47.3 40.08
セリア 20.9 18.7 40.2 28.0 25.1 26.58

粘着力はダイソー>クレオス≧セリア>>3M>タミヤでした。

外観が似たテープは接着力も似ているようです。

 

スポンサーリンク

透過性

各テープの透過性を確認するために、新聞紙に貼ってみました。

f:id:ajiro_21:20211218115656j:plain

どれも大差はありませんが、クレオスとセリアのテープがよく透けるように見えます。

詳細を確認するため、2枚重ねてみます。

f:id:ajiro_21:20211218115703j:plain

やはりクレオスとセリアのテープは透過性が若干高いようです。

3Mのテープもなかなか優秀に見えます。

糊残り

糊の残りを比較するために、実際に塗装を行います。

初めにプラ板を光沢のある黒色でエアブラシ塗装しました。塗料は水性ホビーカラーの2番です。

f:id:ajiro_21:20211218115721j:plain

1週間乾燥させた後プラ板に7枚のマスキングテープを貼りました。

この上に灰色をエアブラシ塗装した後、30分、1時間、3時間、6時間、12時間、24時間、48時間経過するごとにテープを1枚剥がして表面の状態を観察します。

f:id:ajiro_21:20211218115729j:plain

f:id:ajiro_21:20211220212122j:plain

タミヤ

f:id:ajiro_21:20211218115759j:plain

タミヤ

タミヤのマスキングテープは、塗装してから48時間後に剥がしても糊は残らず、塗装面はきれいな状態でした。

クレオス

f:id:ajiro_21:20211218115817j:plain

クレオス

クレオスのマスキングテープは、塗装してから48時間後に剥がしても糊は残らず、塗装面はきれいな状態でした。

3M

f:id:ajiro_21:20211218115832j:plain

3M

f:id:ajiro_21:20211218132350j:plain

3M

3Mのマスキングテープは塗装後24時間以降に剥がすと、塗料の境目に若干の糊残りが確認できました。

ダイソー

f:id:ajiro_21:20211218115901j:plain

ダイソー

ダイソーのマスキングテープは、塗装してから48時間後に剥がしても糊は残らず、塗装面はきれいな状態でした。

セリア

f:id:ajiro_21:20211218115914j:plain

セリア

セリアのマスキングテープは、塗装してから48時間後に剥がしても糊は残らず、塗装面はきれいな状態でした。

耐熱性

マスキングテープの耐熱性を調べるために、プラ板に水性ホビーカラーのブラックをエアブラシ塗装した後、マスキングテープを貼って食器乾燥機に30分入れてみました。

f:id:ajiro_21:20211218115946j:plain

タミヤ

f:id:ajiro_21:20211218115958j:plain

タミヤ

タミヤのマスキングテープを貼ったプラ板を食器乾燥機に30分入れると、はっきりと跡が残ってしまいました。

クレオス

f:id:ajiro_21:20211218120009j:plain

クレオス

クレオスのマスキングテープを貼ったプラ板を食器乾燥機に30分入れると、タミヤほどではありませんが跡が残ってしまいました。

3M

f:id:ajiro_21:20211218120018j:plain

3M

3Mのマスキングテープを貼ったプラ板を食器乾燥機に30分入れると、タミヤほどではありませんが跡が残ってしまいました。

ダイソー

f:id:ajiro_21:20211218120040j:plain

ダイソー

ダイソーのマスキングテープを貼ったプラ板を食器乾燥機に30分入れると、跡が残ってしまいました。

ただし、他社のマスキングテープと比較すると跡は目立ちません。

セリア

f:id:ajiro_21:20211218120030j:plain

セリア

セリアのマスキングテープを貼ったプラ板を食器乾燥機に30分入れると、タミヤほどではありませんが跡が残ってしまいました。

 

スポンサーリンク

値段・コスパ

各マスキングテープの定価(税抜き)は以下の通りです。

3Mのマスキングテープはオープン価格なので、amazonの参考価格を記載しました。

  • タミヤ:220円
  • クレオス:180円
  • 3M:110円
  • ダイソー:100円
  • セリア:100円

せっかくなので、テープ1mあたりの値段も計算してみました。ダイソーのテープは全長20mなのでお得です。

  • タミヤ:12.2円/m
  • クレオス:10円/m
  • 3M:6.11円/m
  • ダイソー:5円/m
  • セリア:5.56円/m

ただし、3Mのマスキングテープは複数セットで売られているものもあります。18mmのテープは7個入りが650円なので、1m当たりの値段は5.16円/mとなりダイソーに匹敵するコストパフォーマンスになります。

まとめ

全ての結果は以下の通りです。

  粘着力 透過性 糊残り 耐熱性 コスパ
タミヤ ×
クレオス ×
3M × 〇(◎)
ダイソー
セリア ×
粘着力について

粘着力はタミヤと3Mは弱め、クレオスとセリアは普通、ダイソーは強めでした。

予想以上に粘着力に差があったので驚きましたが、粘着力が強い方が優れているというわけではないので、使用目的に応じて選択してください。

ちなみに以前に検証を行った際は、クレオスのマスキングテープの結果は42.77秒で今回よりも長い時間瓶を保持することが出来ました。理由は分かりませんが、気温が関係している気がします。(前回は10月、今回は12月)

ajiromokei.com

透過性について

透過性はクレオスとセリアが若干優れていましたが、その他のテープも良く透けていたので、テープを選択する際は他の要素を重要視した方がいいと思います。

糊残りについて

実際に塗装して糊の残りを確認したところ、3M以外は48時間後にテープを剥がしても糊残りはありませんでした。また、今回は水性ホビーカラーを足付けやサフなしで塗装しましたが、すべての場合において塗料の剥がれはありませんでした。

3Mのテープは24時間以降にテープを剥がすと、色の境目に少しだけ跡が残ってしまいました。しかし早めに剥がした場合は糊が残らなかったので、実用上は問題ないと思います。

こちらもクレオスのマスキングテープを使って10月に検証した際は、24時間後に糊の残りが確認できました。粘着力と同様に気温の差が関係しているのでしょうか。

耐熱性について

テープを貼ったプラ板を食器乾燥機に30分入れると、全てのテープで跡が残ってしまいました。テープを貼ったまま乾燥機に入れない方がいいでしょう。

最も粘着力の弱いタミヤの跡が一番目立ち、最も粘着力の強いダイソーの跡が一番目立たなかったのは驚きでした。(テープを間違えたのではないかと不安になったので、もう一度検証しましたが結果は同じでした。)

コスパについて

コスパは3Mと100均の製品が優れていました。

最後に

今回の検証では、どのテープも粘着力以外は性能に大差ありませんでした。

100円ショップのマスキングテープでも問題は見つかりませんでしたが、実際に使ってプラモを作ると細かな違いが分かるかもしれません。(それにしてもクレオスとセリアはよく似ていました。実は同じ物かも?

 

ただし、マスキングテープの性能は製造後の経年数や保管環境、使用時の気温・湿度などで大きく変化すると思われるので、結果は参考程度にとどめておいてください。

また、今回は水性ホビーカラーの上にテープを貼って検証を行いました。その他の塗料の上にテープを貼った場合は結果が変わるかもしれません。

 

今後はプラモを作る際にそれぞれのテープを使用して、各社の細かな特徴を見つけたいです。特に違いが分からなければ、ダイソーのテープをメインに使うことにします。