皆さんこんにちは、ajiroです。
今回は水性フラットベースの量とつやの関係を観察してみました。
スポンサーリンク
はじめに
先日水性ホビーカラーH40のフラットベースを購入しました。
私は今までこの商品を使ったことが無いので、フラットベースの添加量とつやの関係を観察してみようと思います。
裏の説明には以下のように書かれています。
- 光沢→半光沢は5%~10%添加して下さい。
- 光沢→つや消しは10%~20%添加して下さい。
今回はフラットベースを5%、10%、15%、20%添加した際のつやを観察します。
塗装してみた
つやを比較するために、水性ホビーカラーのH2ブラックとH12つや消しブラックを使って、プラスチック(PS樹脂)製のスプーンを塗装しました。
※つや消しブラックはあらかじめ希釈してドロッパーボトルに入れてあります。
H2のブラックにフラットベースを添加します。
今回は電子量りを使って、重さを基準にして添加しました。例えばフラットベースを10%添加する際は、塗料0.5gと薄め液0.5gとフラットベース0.1gを混ぜました。
添加量5%、10%、15%、20%の塗料を作り、それぞれでプラスチックのスプーンを塗装しました。
結果
塗装結果は以下の通りです。
フラットベースを20%添加しても、H12のつや消しブラックより若干つやがありました。
スポンサーリンク
トップコートのツヤと比較
せっかくなので、H2ブラックを吹いたスプーンの上にトップコートを吹いてつやを比較してみました。使用するのはH20つや消しクリアーとH110半光沢クリアーです。
下地が光沢だったためか、思ったよりつやが消えなかったです。
水性ホビーカラーのつや消しトップコートは、リニューアル前はもっとつやが消えた気がします。
まとめ
今回はフラットベースの添加量とつやの関係を観察してみました。
説明書きに記載されていた上限の20%を添加しても、H12のつや消しブラックより若干つやのある仕上がりでした。しかし個人的には、20%を添加した色の方がしっとりとしていて、明度と彩度の低いきれいなつや消しの黒色に感じました。
H2ブラックの上にトップコートを吹いたつやと比較もしてみましたが、トップコートを吹いただけでは、完全につやを消すことができませんでした。今後トップコートを吹く際は、目標の仕上がりを計算して下地の光沢も調整しようと思います。トップコートにフラットベースを混ぜても面白いかもしれません。