皆さんこんにちは、ajiroです。
今回は100円ショップのデザインナイフを、スジ彫りカーバイトのホルダーにしてみました。
スポンサーリンク
はじめに
私はプラモデルのスジ彫りには、ファンテックのスジ彫りカーバイトを使用します。
これは、非常に扱いやすくきれいに筋が彫れるのに、安価で入手性に優れた商品です。
スジ彫りカーバイトはホルダーに差し込んで使用するので、複数のカーバイトを使用する場合は、その都度軸を交換する必要があり少し面倒です。
また、ファンテックから販売されているホルダーは1本2000円以上するので、複数そろえるのは経済的ではありません。
私は今までピンバイスをホルダーにしていましたが、重くて使いづらさを感じていました。
解決方法が無いかと思い検索してみた所、100円ショップのデザインナイフを加工して、ホルダーにする方法を紹介しているサイトを見つけました。
この2つのサイトを参考にして、私も100均のデザインナイフを改造してみることにしました。
用意するもの
用意するものは以下の3点です。
- デザインナイフ
- ドリル刃
- ドリル軸
デザインナイフ
デザインナイフはセリアで購入しました。
1本110円です。
これは手芸コーナーに置いてありました。
ドリル刃
参考にしたサイトにドリルの直径は記載されていなかったので、とりあえず3.3㎜のものを購入しました。
6.35㎜の六角ビットが付いているものです。("極短"を"メチャみじ"と読ませるセンスは好きです)
ドリル軸
ドリル軸には以前にダイソーで購入した、6本差し替えドライバーを使いました。
これは、6種類の先端パーツを差し替えて使用するタイプのドライバーで、先端は6.35mmの六角ビットになっています。
スポンサーリンク
作り方
ドライバーの先端にドリルの刃を差し込んで、カッターの軸に穴をあけます。
怪我に気を付けてください。
ちなみに最初は模型用のピンバイスで穴をあけてみましたが、細いピンバイスでは力が足りずかなり苦労しました。また、ピンバイスのドリル軸は丸いので、途中からドリルが空転してしまいました。
そのため穴開けには、先端が六角ビットになっているものをお勧めします。
穴の深さはスジ彫りカーバイトの軸の長さと同じ2㎝弱で十分です。
穴をあけ終わりました。
少し中心からずれてしまいましたが、回転させて使うわけではないので問題はないはずです。
スジ彫りカーバイトを差し込みました。
力を入れると先端が回りますが、ぐらつきは全くありませんし、スジ彫りは力を入れる作業ではないので大丈夫です。
今回、直径3.3㎜のドリルを使用しましたが、3.2㎜でもよかったかもしれません。
実際に使用してみると、軸が細くて軽いので、今までのピンバイスとは比べ物にならないくらい使いやすかったです。
これなら精密なスジ彫りも、今までより簡単に行えそうです。
まとめ
今回は100円ショップのデザインナイフの軸を、スジ彫りカーバイトのホルダーに改造してみました。
その結果、安価で使いやすいホルダーを複数作ることが出来たので、大満足です。
最後に、ホルダーの作り方をブログで公開したくださった、先駆者の方に感謝いたします。